戦争社会学研究 第8巻 聞こえくる戦争
戦争と社会を考えるジャーナル 最新号刊行! 戦争に関わる「音」を再考する〈特集1〉、自衛隊へのアプローチの難しさと可能性を探る〈特集2〉、研究をどうパブリックなものにしていくのかを検討する〈小特集〉、投稿論文2本、自由投稿を3本に、書評、例会報告を掲載。
戦争と社会を考えるジャーナル 最新号刊行! 戦争に関わる「音」を再考する〈特集1〉、自衛隊へのアプローチの難しさと可能性を探る〈特集2〉、研究をどうパブリックなものにしていくのかを検討する〈小特集〉、投稿論文2本、自由投稿を3本に、書評、例会報告を掲載。
この町のことを、もっと知りたい! 流山市の史跡ガイドをつとめる著者が、流山の歴史や、市内の神社や建築物、石碑などの来歴を写真付きで解説。流山の歴史を紹介するコラムも多数掲載。新旧が混ざりあう流山市の知られざる魅力を伝える、新しい歴史ガイドブック!
夏目漱石も通った「漢学塾二松学舎」の創設者であり、幕末~近代の漢学・東洋学の発展に尽力した三島中洲。彼が書き残した『中洲講話』の主要な文章を、読みやすい現代語訳で掲載。渋沢栄一、平塚らいてうといった関係人物たちの証言、中洲関係年譜も併録し、三島中洲のひととなり、後世への影響を伝える。
『ラディカル・オーラル・ヒストリー』という本を残して夭逝した保苅実。図書出版みぎわでは、彼の没後20年の節目に、『保苅実著作集BOOK1 生命あふれる大地』を刊行しました。本書の刊行を記念して、彼が生まれ育った新潟でトークイベントを開催します。